順番予約・確認システム
当院の治療予約について

お問い合わせは今すぐコチラ 029-869-8222 午 前 8:45〜11:45 午 後 14:45〜17:45(※土曜は休診) 休診日 日・祝・水・土曜午後 第5土曜日は美容予約の患者様のみの診療になります。

つくば市の皮膚・お肌のトラブルはいけがみ皮膚科

蕁麻疹

HOME»  蕁麻疹

蕁麻疹(じんましん)

皮膚に膨疹といって『蚊に刺されたような赤い皮疹』『ミミズ腫れ』ができ、癒合して地図上になったり、掻いたところに広がったりする皮疹です。
それぞれはいつの間にか消えますが、またあちこちに繰り返して出てきます。

蕁麻疹が起きるしくみ

蕁麻疹の症状は主にヒスタミンという物質によって起こります。何らかの刺激で皮膚の肥満細胞からヒスタミンが放出されると、近くの血管に作用して血漿成分が漏出して皮膚に赤みや膨らみを、またヒスタミンが神経に作用してかゆみを起こします。

蕁麻疹の原因

ヒスタミンを肥満細胞の外に出す作用のあるものは全て蕁麻疹の原因になります。
薬物、食物や食品添加物、感染(細菌、ウイルス、真菌など)、虫刺され、物理的な刺激、精神的ストレスなどがあげられますが、それぞれの患者さまで原因を特定することはなかなか困難です。

蕁麻疹の種類

症状の続く期間によって
 
  1. 急性蕁麻疹 症状が1ヶ月以内に治るもの
  2. 慢性蕁麻疹 症状が1ヶ月以上続くもの
夕方から夜間に出て悪化することが多く、治療には数週間から数ヶ月かかることが多い
原因によって
  1. アレルギー性蕁麻疹 特定の食品や特定の薬を摂取したときだけ蕁麻疹が出る
  2. 接触蕁麻疹・機械性蕁麻疹 物に当たったりひっかいたり圧迫あるところだけに出る
  3. 日光性蕁麻疹 日光に当たると症状が出る
  4. 温熱蕁麻疹 運動や入浴など体が温まると症状が出る
  5. 寒冷蕁麻疹 寒いところに行くと症状が出る
  6. コリン性蕁麻疹 皮膚が水に触れたり汗をかいて濡れると症状が出る
  7. 特発性蕁麻疹 特にきっかけがなく自発的に症状が現れる
蕁麻疹の7割以上がこのタイプの蕁麻疹と言われています。

蕁麻疹の治療

  • 抗アレルギー剤、抗ヒスタミン剤 1種類で治らない場合増量したり複数の薬を組み合わせることがあります
  • 胃薬、漢方薬、肝庇護剤などを併用することもあります

原因のわからないはっきりしない蕁麻疹でも、ヒスタミンの遊離を抑えるお薬で症状を抑えて治っていきます。原因不明と諦めずにしっかり治療を行うことが大切です。

症状が軽くなってきたらお薬の量や回数をだんだん減らしていきますが飲み続けることが大切です。 内服を継続することで蕁麻疹を予防できることも多いのです。

生活の注意点

  • ストレスや過労を避け心身共に安定した規則正しい生活を送りましょう
  • アルコールや香辛料、食品添加物や保存料の含まれているものの取りすぎには注意しましょう
  • 激しい運動、熱いお風呂の入浴やゴシゴシ洗いは避けましょう

  • 採用について 当院だからできる医療があります。 看護師募集 医療事務募集
  • 当院に寄せられるよくある質問 詳しくはこちらをクリック
Page Top