順番予約・確認システム
当院の治療予約について

お問い合わせは今すぐコチラ 029-869-8222 午 前 8:45〜11:45 午 後 14:45〜17:45(※土曜は休診) 休診日 日・祝・水・土曜午後 第5土曜日は美容予約の患者様のみの診療になります。

つくば市の皮膚・お肌のトラブルはいけがみ皮膚科

いぼ

HOME»  いぼ

いぼとは

いぼは皮膚にできる小さい突起物のことを呼びます。

いろいろな種類がありますが、ウイルス性疣贅(ゆうぜい)と老人性疣贅を「いぼ」と呼ぶことが一般的です。

ウイルス性のいぼ

目に見えない小さな傷からいぼウイルスがはいり、固くイボ状になるもの

  • ウイルス性のいぼにも種類があります
  • ①尋常性疣贅手足の末端に出る事が多いいぼ。大人から子供まで見られますが、子供に多いぼです。足底にできると固くなるので魚の目やたこのようになり、石イボともよばれます。
  • ②青年性扁平疣贅直径2〜3mmの小さないぼ。表面は平らで顔にみられることがおおい。男性はひげのところにみられる事が多いいぼです。
  • ③伝染性軟属腫赤ちゃんから子供にみられるイボ。白いものがつまってるように見え、柔らかく光沢があるので「水いぼ」といわれます。
  • ④尖形コンジローマ口腔や陰部の粘膜にできる。固くならず乳頭状、鶏頭状に隆起するいぼ。

その他のイボ

ウイルスが原因ではなく、肌の老化や摩擦などでできるイボ

  • ①軟性線維種首や脇の下、胸や鼠径部などのこすれる所に出来る小さな皮膚の隆起性いぼ
    スキンタッグとも言い、皮膚がこすれてイボ状に隆起してきます。ウイルス性ではないのでうつって増えることはありませんが、できやすい体質肌質の方は少しづつ年齢と共に増えていきます。
  • ②老人性疣贅皮膚の老化現象で出来るイボ。茶色から黒いいろで表面がざらざらする平らに隆起します。顔頭皮からだあちこちに出来てきます。
    顔の場合は、しみが隆起したようなものになることが多く、体はさらに大きなものがたくさんできることがあります。肌の老化現象のひとつですので治療としても完全になくすことや、また出てくるのを防ぐのは難しいです。

いぼの治療法

一般的には液体粉末で治療します。隆起はとれますがイボの色や治療後に色素沈着が残ることがあります。
また、イボの種類や大きさ、部位によって他の治療を組み合わせていきます。

1 いぼ冷凍凝固法

液体窒素(-200℃あります)をイボにつけてイボの組織を凍結凝固させて少しづつ小さくして行きます。一番ポピュラーな治療法です。約2週間に1度通院して下さい。
冷凍凝固法の後、液体の薬(モノクロロサクサン)を塗ります。イボをかぶれさせてはやく取れるようにする薬です(イボではない場所についてしまうとかぶれることがありますので、バンソウコウはかわくまでつけておいて下さい。)
治療後数日は赤くなり、水ぶくれになることもあります。そのあとカサブタになりはがれて小さくなります。痛みが強い、大きな水ぶくれなど反応が強いときは受診お願い致します。
尋常性疣贅、青年性扁平疣贅、尖形コンジローマ、老人性疣贅や軟性線維種などほとんどのイボに対して行う治療です

2 ビタミンD3外用薬

いぼの周辺に外用薬を塗ることで、周辺の皮膚がむけてきます。
角化したイボを軟らかくしてはやくとれるようにする薬です。毎日イボにつけて下さい(入浴後の寝る前)

3 漢方薬

ヨクイニンというハトムギの薬を処方することが一般的です。イボウイルスに対する免疫力を上げていぼを治そうという方法です。

4 水いぼ内容除去処置

水いぼの場合に内容を専用の拙子でとる方法です。麻酔シールを使って痛みのないように行います。

5 イミキモドクリーム外用薬

尖形コンジローマにつかうイボの塗り薬です。
1日おきにイボに塗布して少しずつ小さくしていく治療です。使い方に注意が必要なお薬になりますので対処法には塗り方をしっかり確認しましょう。

6 CO2レーザー焼却

レーザーでイボを削る外科的治療です。ウイルス性イボの場合は治療してウイルスを散らしてしまう可能性があるの使用しません。大きな軟性線維種をとるときに使います。
美容的にイボをとりたい場合は自費治療扱いになることがございます。

7 いぼ拙子除去

首の小さな肌色~茶色の突起物は子供さんの水いぼ治療と同じようにいぼ拙子をつまんで取ります。
皮膚との接触部が数日小さな傷になりますので、こすらないようにそっとシャワーで流すのみで傷が目立たなくなるまでお薬をつけていただきます。
CO2レーザーはかえって傷が目立つこともありますので大きなイボのときだけ使います。

よくあるご質問

イボの治療後は再発の可能性はありますか?
ウイルス性のイボの場合、取れるまで何度も治療が必要ですし再発する可能性もあります。老人性イボや軟性線維種の場合は比較的少ない回数でとれますが、また年齢とともにでてくることが多くなります。
1回の施術で取れますか?
いぼの種類や大きさによりますが、ほとんどのものは何度か治療が必要です。
とくに大人のウイルス性疣贅はとても治療・完治に時間を要します。
すっかり無くなるまで根気よく治療が必要な場合もあります。
治療跡は残りますか?
治療方法、いぼの大きさにより異なります。液体窒素の場合は色素沈着がしばらく残ることがあります。自然に消えていきますが時になる場合には美白剤(保険適応はありません)をお勧めする事もあります。
  • 採用について 当院だからできる医療があります。 看護師募集 医療事務募集
  • 当院に寄せられるよくある質問 詳しくはこちらをクリック
Page Top