順番予約・確認システム
当院の治療予約について

お問い合わせは今すぐコチラ 029-869-8222 午 前 8:45〜11:45 午 後 14:45〜17:45(※土曜は休診) 休診日 日・祝・水・土曜午後 第5土曜日は美容予約の患者様のみの診療になります。

つくば市の皮膚・お肌のトラブルはいけがみ皮膚科

アトピー性皮膚炎

HOME»  アトピー性皮膚炎

アトピー性皮膚炎とは

アトピー体質とは家族や本人が気管支喘息、アレルギー性鼻炎、アレルギー性結膜炎、アトピー性皮膚炎にかかったことがあるとか、植物、ダニなどに対してアレルギー反応を示しやすい体質のことです。

アトピー性皮膚炎は、生後2-3ヶ月ごろに顔から始まり、徐々に体、手足に広がり、肘膝の内側などに治りにくい湿疹ができて、慢性に繰り返します。

10歳以上になると、自然に軽くなりほとんど治ってしまう人も多いのですが、最近大人になってもなかなかよくならない人、また小児期はアトピー性皮膚炎というほどではなかった人が、大人になってから発症するケースも増えています。

乳児期

口の周り、頬を中心に赤いじくじくした湿疹から始まり、徐々に体・四肢に広がっていきます。

小児期

肘・膝の内側や背中・わき腹に様々な外的刺激が加わって湿疹ができます。

思春期・成人期

顔や首に治りにくい湿疹が生じ、皮膚があつくなったような湿疹が慢性に生じます。

アトピー性皮膚炎はアレルギー的な一面もありますが、その反面、非アレルギー的要因も大きな悪化因子になります。気候の変化や汗をかくこと、ストレスなどでしてしまうとバリア機能の低下しているアトピー肌に刺激が加わって炎症が起きて悪化する、と考えられています。

 

当院の治療法

皮膚炎には

局所外用療法で治療します。今ある炎症に対しては速やかにステロイド外用薬やタクロリムス外用薬で早く症状を鎮めましょう。
プロアクティブ療法といい、今おちついても繰り返すところには症状にあわせたステロイドやタクロリムス外用薬を継続して再燃をできるだけおさえる治療があります。

アトピー肌には

バリア機能の落ちた肌に対しては外用保湿で治療します。毎日欠かさず継続してください。
洗浄力の強いボディーソープを使ってゴシゴシ洗うのも肌バリアをさらに弱めてしまいますので避けて下さい。

かゆみには

内服療法で治療します。抗アレルギー薬の内服が主体です。皮膚炎のかゆみには内服薬だけでかゆみが全く無くなる訳ではありませんが、継続して内服する事で徐々に効果を出してきます。

これらのお薬を患者さんの肌の状態に応じて組み合わせて治療し、現在の皮膚炎や痒みを落ち着かせることが重要です。アトピー性皮膚炎の状態をそのままにしておくと、ヘルペスなどのウイルス感染や細菌感染、目の周りをこすることからの目の合併症なども起きてしまいます。

治療を続けることが重要です

かゆいときや症状がひどいときにお薬をつけたり飲んだりするのは大事ですが、それを維持することはもっと大事です。調子が良くても良いときの治療法を続けていきましょう。

「薬を続けるのは心配だから・・少しはよくなったし」と治療をすぐに中断されてしまうと、皮膚炎は再燃します。そうならないよう、落ち着いている時こそ治療を続け、再燃を最小限に抑えて、アトピー肌を正常な肌に近づけていきましょう。

生活上の注意

  • 乳児期皮膚もうすくバリア機能も弱い上に湿疹や皮膚炎があるとそこからアレルゲンが侵入してしまい、アレルギーを発症してしますリスクがあります 保湿は常にしているようにしましょう。1日何度も湿疹の場所はお薬を使って早く治すようにしてアレルゲンの入っていく場所が無いようにしましょう
  • 小児期カサカサ・ザラザラ肌があると夏は汗で冬は乾燥でかゆくなり掻いて悪化します。水いぼとびひの発症もしやすいので最近は1日1回は全身のスキンケアとお薬でのお手入れをしましょう。
  • 思春期・成人期この時期のとくに顔面頭頸部の発症はストレス環境で悪化しやすくなります。化粧品や日常使うものでいつの間にか感作されて悪化していることもあります。
    また、不規則なライフスタイルや食生活の乱れにも気をつけましょう。加工食品や添加物の多いものは避け、バランスのよい健康的な食生活を心がけましょう。
  • 採用について 当院だからできる医療があります。 看護師募集 医療事務募集
  • 当院に寄せられるよくある質問 詳しくはこちらをクリック
Page Top